
新・現場監督必見! 工事写真の撮り方と整理方法
新年度を迎え、新たに現場監督として活躍している方も多いのではないでしょうか。現場監督は業務が多岐に渡るため、業務を覚えるのに必死という方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、現場監督の重要業務のひとつ、工事写真について解説します。
工事現場で写真を撮影することの目的、進め方や注意点などをしっかりマスターしましょう。
あらためて工事写真の目的をおさらい
すでに現場監督をされている方はご存じの通り、工事は必ずしも目に見える範囲だけを施工するとは限りません。土の中だったり、工事終了後は資材に隠れて目視確認できなくなったりする部分が多くなります。
工事写真には、このように目視が難しい部分を写真という形で確認するための役割があります。
またそれは、施工工程や使用した資材の証明にもつながります。
写真は、工事が適切に行われた証拠として重要な位置づけとなるのです。
工事写真撮影の流れ
工事写真の撮影は、大きく次のような流れで行われます。
①計画
“何”を”いつ”撮影するかという計画書を作成します。
②準備
黒板・カメラなど、撮影に必要な機材を準備します。
③撮影
①で取り決めた計画書に沿って撮影を実施します。
④確認
③で撮影した写真に漏れがないか、不備がないかを確認します。
⑤整理
④で確認した写真の仕分けを行います。
⑥提出
様式に沿って、業務委託先へ提出します。
工程表をもとに『撮影計画書』を作成し、計画書に沿って進めていくことが大事なポイントです。撮影計画書の提出が求められない場合でも準備することが望ましいでしょう。撮り忘れなどの手戻りを防止するためにも役立ちます。
注意点
工事写真を撮影する際には、いくつかの注意点があります。
主なポイントを3つ紹介します。
①5W1Hを明確に
工事写真撮影には、前項で触れた通り『撮影計画書』の策定が重要となります。撮影計画書を作成する際には、以下のような5W1Hを明確に定めておきましょう。
写真撮影の不備をなくすために必要です。
- Who (誰が:立会者等)
- When (いつ :時期/加工前後等)
- Where (どこで:場所/部位等)
- What (何を:工事種目/分類等)
- Why (なぜ/何のために:規格/寸法等)
-
How (どのように:施工状況等)
②構図の決め方
工事写真は、証明したい対象物を明確に提示する必要があります。
そのため、写真の構図も注意したいポイントとなります。
よくある事例として、例えば写真が一枚に収まらない場合には、複数枚に分ける・アングルを変える・距離を変えるといった工夫を凝らしましょう。
その他、黒板を設置する場合は、文字が読み取れる大きさになっているか、光の反射具合は問題ないかなども考慮することが大切です。
③画像は編集NG
工事写真はそのものがエビデンス(証拠・根拠)の役割を担うため、撮影した画像の編集・加工(トリミング・明度調整など)は原則禁止されています。不備による手戻りを防ぐために、不要なものが映り込んでいないか、撮影内容に不備がないかなど、撮影前後の慎重な確認を忘れずに行いましょう。
ただし公共工事以外の場合は、明度や回転等が認められている場合もあります。事前に確認することをおすすめします。
まとめ
工事写真は、品質・工程・施工内容を証明するための重要なデータです。
撮影計画の策定にはじまり、整理、提出に至るまで適切に進める必要があります。撮影時には前項で紹介した通り注意点がいくつかあるため、しっかりポイントを押さえておきましょう。
工事写真撮影の工程の中で、最も時間がかかるのが“確認”と“整理”です。
特に新しく現場監督になった方にとっては、慣れない作業も多く不安を感じる部分も多いでしょう。そのようなときには、ぜひ『カエレル』にご相談ください。
カエレルでは、現役の土木建設会社である小田島組が写真整理を代行しています。現役の代行者だからこそ、他社では実現できない品質での提供が可能です。
工事写真の整理に多大な労力と時間を費やしている、効率の悪さを感じている、という方も、お気軽にカエレルへご相談ください。