top of page

【施工会社が解説】建設写真をクラウドで管理するメリット・デメリット【2025年9月最新版】

  • 執筆者の写真: さくら 及川
    さくら 及川
  • 9月22日
  • 読了時間: 4分
建設写真をクラウドで管理するメリット・デメリット

建設写真クラウド管理の導入背景と現場の課題


建設現場では毎日のように大量の施工写真が撮影されます。


しかし、従来の方法では SDカードやUSBでデータをやり取り し、

PCに保存して管理するケースが多く、次のような課題が生じてきました。


  • 写真がどの現場・どの工程のものか分からなくなる


  • 複数の担当者でデータをやり取りする際に 重複保存や紛失のリスク がある


  • 報告書作成時に「どのフォルダにどの写真があるのか探す作業」に時間を浪費する


こうした背景から、近年は 「建設写真をクラウドで管理」 する仕組みが

注目されています。


クラウドにアップロードすることで、スマートフォンやタブレットから即時アクセスでき、

共有も容易になるためです。


ただし、導入にあたっては セキュリティ・コスト・操作性 といった要素も

慎重に検討する必要があります。


本記事では、施工会社の立場から クラウド管理のメリット・デメリットを徹底解説 し、

最適な選び方や具体的なサービス比較までご紹介します。


執筆者プロフィール


目次




クラウドサービスの選び方・判断基準


クラウドサービスの選び方・判断基準

クラウドで建設写真を管理する際に最も重要なのは「自社の現場運用に合うかどうか」

です。判断基準は大きく分けて セキュリティ・コスト・操作性・サポート体制 の4つです。


セキュリティ基準


建設現場の写真には発注者や近隣住民に関わる情報も含まれるため

セキュリティ対策は最優先 です。


ISO27001や建設CALS/ECに準拠したサービスかどうかを確認しましょう。


また、アクセス権限の設定が細かくできるかも重要です。



コスト基準


クラウド利用料は「ユーザー数課金型」や「ストレージ容量課金型」などがあります。


現場数が多い会社は容量型、少人数で運用する場合はユーザー課金型 が向いています。


導入初期費用と運用コストのバランスを比較しましょう。



操作性基準


現場で使う以上、スマートフォンから 誰でも直感的に操作できるUI/UX が必須です。


特に高齢層の技術者でも扱いやすいかどうか、デモ版を試すことをおすすめします。



サポート体制基準


不具合や操作トラブルが発生した際に

迅速に対応してくれるサポート窓口 があるかを確認します。


特に24時間対応や専任担当者がつくかどうかは安心感に直結します。




比較


比較・ランキング

ここでは代表的な建設写真クラウド管理サービスを比較し、

メリット・デメリットを整理します。



選択肢1:大手汎用クラウド(Google Drive、Dropboxなど)


メリット:低コスト、他業務との併用可能


デメリット:建設業特化の機能がない、整理が属人的になる



選択肢2:建設業特化型クラウド(例:PhotoManager建設版)


メリット:黒板自動認識、CALS/EC対応のフォルダ自動振り分け機能


デメリット:月額費用が汎用クラウドより高め





実証・体験データ


実証・体験データ

当社の施工現場では、クラウド導入前後で 報告書作成時間が平均40%削減 されました。


また、紛失リスクが大幅に減少し、発注者との共有スピードも改善しました。



実際のデータ


  • 写真管理時間:月60時間 → 月36時間


  • 紛失件数:年間5件 → 年間0件


  • 報告書提出までの平均日数:7日 → 3日



まとめ


まとめ

建設写真をクラウドで管理することは

業務効率化・リスク低減・発注者満足度向上 に直結します。


一方で、コストやセキュリティ対策も重要な検討要素です。


本記事で紹介した 選び方の基準・比較表・実証データ を参考に、

自社に最適なサービスを導入してください。


👉 クラウド管理を併用しながら、写真管理や整理の外注を検討している施工会社様は、

ぜひ当社の「カエレル」サービスページをご覧ください。

専門スタッフが無料相談を承ります。


コメント


bottom of page