実行予算のずれ対策|施工現場で防ぐ具体的手法と管理ポイント
- さくら 及川
- 8月20日
- 読了時間: 5分

建設業における実行予算は、工事の利益を確保するための最重要指標です。
しかし現場では、材料費や労務費の変動などで実行予算のずれが発生することがあります。
本記事では、建設業 経費管理 の観点から、
施工現場で実行予算のずれを防ぐ具体的な手法を解説します。
目次
実行予算のずれが発生する原因とは
建設業において経費管理が難しい理由のひとつは、
現場ごとに環境や条件が大きく異なることです。
実行予算のずれは、想定外のコストが積み重なることで発生します。
以下に代表的な原因を示します。
材料費・労務費の変動による影響
材料費とは、コンクリート・鉄筋などの直接資材にかかる費用のことです。
近年は資材価格の高騰が顕著で、年間で10%以上変動するケースもあります。
労務費も繁忙期には単価が上昇し、予算を圧迫します。
👉 まずは仕入れ先との価格交渉や、
複数社比較による調達戦略を取り入れることを検討してください。
工期遅延や施工手戻りによる追加コスト
工期が1か月延びれば、仮設費や人件費がその分上乗せされます。
施工手戻りが発生すると、材料の再購入や二度手間の労務費が生じます。
特に土木現場では雨天時の作業中断が大きなリスクです。
👉 工程計画を天候や季節要因まで考慮して立案しましょう。
見積り精度不足と数量計算の甘さ
見積精度が低いと、発注金額と実行予算の差が広がります。
数量計算の誤差が累積すれば、数百万円単位のずれになることもあります。
👉 見積段階から数量拾いを複数人でダブルチェックすることが有効です。
現場でできる実行予算ずれ対策の基本
実行予算を守るには、日常の管理を徹底することが重要です。
特に 原価管理システム の導入は有効で、リアルタイムで原価を把握できます。
実行予算と出来高管理の連動
出来高管理とは、進捗に応じた工事量を金額換算して評価する仕組みです。
これを実行予算と連動させれば、進捗に対して原価が適正かどうかを早期に把握できます。
👉 出来高が予算を超えていないか、必ず週次で確認しましょう。
日次・週次での原価差異チェック
毎日の出面表(作業日報)や資材搬入記録を、週単位で集計して予算との差を確認します。
差異が小さいうちに修正すれば、年間の赤字を防げます。
👉 差異が大きい項目は即座に原因を追究する習慣をつけましょう。
黒板・施工アルバムによる数量記録の徹底
黒板写真や施工アルバムは数量管理の裏付け資料です。
これが正確でなければ発注数量や出来高査定で不利になります。
👉 数量記録は必ず黒板と現場帳票を突き合わせて確認してください。
実行予算ずれを防ぐ具体的な改善手法
さらに一歩進んだ対策として、出来高査定基準 を活用し、
定量的に予算を管理する方法があります。
実行予算と発注金額の差異を見える化
発注時点で実行予算との差を明示することで、購買担当者も意識を高められます。
👉 「発注一覧表と予算表を並べて比較」する仕組みを取り入れましょう。
工程表と予算管理の整合性チェック
工程表とは、工事の進行をスケジュール化したものです。
予算と工程表が一致していなければ、労務費や機械費が計画より膨らみます。
👉 工程変更のたびに予算表を見直すことが必要です。
ICT施工・BIM/CIM導入による効率化
ICT施工とは、ドローンや3D測量を活用して精度高く数量を算出する技術です。
BIM/CIMは設計と施工情報を一元管理する手法です。
これらを導入すると手戻りが減り、予算ずれのリスクを低減できます。
👉 新技術を積極的に取り入れる現場こそ、コスト管理の精度が高まります。
施工会社だから伝えられる実践事例
私たちは全国で300現場以上の写真整理代行を行ってきました。
その経験から、実行予算ずれ対策の実例を紹介します。
土木工事現場での材料使用量の正確な算出例
ある河川工事では、鉄筋の使用量を施工アルバムと黒板記録で徹底管理しました。
その結果、予定数量との差異が1%未満に抑えられました。
👉 写真整理を徹底することで予算管理に直結します。
工程ごとの予算管理と進捗確認の事例
道路改良工事では、週次で進捗と予算を突き合わせる仕組みを導入。
工期6か月の現場で、実行予算と最終決算の差は5万円以内に収まりました。
👉 短いサイクルでの管理が成功のポイントです。
現場スタッフが実感したずれ対策の効果
スタッフからは「毎週の差異チェックで自分の作業コスト意識が高まった」
との声がありました。
これは施工効率の向上にもつながります。
👉 小さな改善でも積み重ねが大きな効果を生みます。
まとめ:実行予算ずれを防ぐには“日常管理+改善策”が必須
実行予算を守るには、日常の原価管理を継続し、
改善策を組み合わせることが欠かせません。
原価管理・出来高査定・施工管理 の3つを柱にすることで、
現場の経費管理精度は格段に上がります。
施工管理者として成長するための3つの実践法
週次で予算差異をチェックする習慣をつける
黒板や施工アルバムを活用して数量を裏付ける
ICTやBIM/CIMを導入して精度を高める
すぐに試せるチェックリスト
資材・労務費の変動を月次で確認しているか
出来高と実行予算を週次で突き合わせているか
黒板写真と施工アルバムで数量を裏付けているか
発注金額と実行予算の差異を見える化しているか
工程表変更時に予算を修正しているか
🖊著者情報
この記事は、全国300現場以上で施工アルバム整理を代行してきた会社 が執筆しています。
実際の現場経験をもとに、施工管理者がすぐに活用できる知識を提供しています。
コメント