top of page

出来形管理とは?基礎からわかるチェックポイント

  • 執筆者の写真: さくら 及川
    さくら 及川
  • 9月29日
  • 読了時間: 5分
出来形管理とは?基礎からわかるチェックポイント



建設現場において重要な工程の一つが「出来形管理」です。


出来形管理とは、設計図書通りに施工されているかを確認し、

寸法や位置、高さなどを測定・記録する管理のことです。


本記事では、出来形管理の基礎からチェックポイントまでを体系的に解説し、

若手技術者や施工管理担当者が現場で活かせる知識をまとめます。



目次




出来形管理の基本を理解する


出来形管理の基本を理解する

出来形管理とは、完成した構造物の寸法や形状が設計図通りになっているか

確認する品質管理の一種です。


具体的には、道路や橋梁、建物の基礎などで、

設計図に示された数値と実際の施工結果を照合し、誤差を測定します。


品質管理との違いは、品質管理が「材料や工程の適正」を確認するのに対し、

出来形管理は「完成形が設計通りかどうか」を確認する点です。


例えば、コンクリート強度試験は品質管理に含まれますが、

舗装厚さの確認は出来形管理に当たります。


出来形管理の目的は、発注者に対して施工の正確性を証明し、

検査合格を確実にすることです。


また、将来の維持管理に必要なデータを残す役割もあります。


現場で正しく行わなければ、後工程に大きな影響を与えるため、

若手技術者が最初に習得すべきスキルといえるでしょう。


👉 現場でのトラブルを防ぐ第一歩として、出来形管理の重要性を理解しましょう。




出来形管理の流れと実務の進め方



出来形計測は、工事ごとに定められた要領や仕様に従って行います。


基本の流れは以下の通りです。


  1. 準備:図面の確認、測点の設定、使用する測定器の点検


  2. 測定:トータルステーションや巻尺で寸法を測定


  3. 記録:写真撮影、黒板への記載、所定の様式に入力


  4. 保存:出来形管理表や施工アルバムとして整理


測定記録は必ず残し、設計値との誤差を明示します。


黒板には工種・測点・施工日を正確に記載し、写真に一緒に写し込むことが重要です。


例えば「舗装厚200mm±10mm」と仕様がある場合、

実測値が193mmであれば規格内ですが、188mmであれば是正が必要です。


👉 測定手順を整理し、チェックリスト形式で活用することで作業の抜け漏れを防げます。




出来形管理で押さえるべきチェックポイント



出来形管理の代表的なチェック項目は以下です。


  • 寸法(幅・厚さ・長さ)


  • 位置(中心線からのずれ)


  • 高さ(設計基準高さとの差)


特に誤差の許容範囲は工種によって異なるため、仕様書で必ず確認する必要があります。


たとえば道路舗装では±10mmが一般的ですが、

橋梁の支承部では±2mmの精度が求められる場合もあります。


また、現場でよくある失敗例は

「測点の記載忘れ」

「黒板情報と管理表の不一致」

「測定時のゼロ位置誤り」です。


これらは検査時に指摘されやすく、是正や再施工が必要となるケースもあります。


👉 チェックポイントを整理した一覧表を施工アルバムに添付することで、検査対応がスムーズになります。



出来形管理の実務で役立つ事例紹介



コンクリート構造物の出来形確認例


コンクリート打設後の厚さやかぶり厚を測定します。


例えば基礎スラブで設計厚300mmに対し、

実測平均が298mmであれば合格範囲ですが、295mmを下回ると不合格になります。


👉 測定誤差が頻発する場合、測定機器の校正や配置方法を見直しましょう。


道路工事での出来形管理のチェック例


舗装厚、路床の締固め度、縦断勾配を確認します。


2023年のある現場では、規格厚200mmに対して190mmが数カ所で確認され、

追加舗装で是正されました。


👉 定期的な中間チェックで、手戻り工事を防止できます。


鉄筋や型枠など部材別の確認ポイント


鉄筋間隔や定着長さ、型枠の通りを測定します。


鉄筋の間隔が設計より10mm以上広がると、構造耐力に影響するため注意が必要です。


👉 測定値をその場で記録し、写真と照合する習慣をつけましょう。



出来形管理と関連する規格・試験


出来形管理と関連する規格・試験

出来形管理は、国土交通省の土木工事共通仕様書に基づいて行われます。


規格外となれば検査で不合格となり、是正が必要です。


また、土木施工管理技士試験でも頻出テーマであり、

「出来形管理とは、設計図書と照合して施工精度を確認することです」

と答えられるようにしておく必要があります。


👉 規格の理解は試験対策にも直結します。過去問を通じて確認しましょう。



出来形管理を効率化する最新の方法


ICT施工の普及により、出来形管理は大きく変化しています。


3Dスキャナやドローンを活用すれば、従来1日かかっていた計測を数時間で完了できます。


例えば2024年の高速道路工事では、ICT出来形管理を導入し、

検査合格率が98%に向上しました。


クラウドを使えば写真や記録をリアルタイムで共有でき、

発注者との情報伝達も効率化されます。


👉 最新技術を活用することで、若手技術者でも高精度な管理が可能になります。




出来形管理まとめ:現場で活かすために


出来形管理まとめ:現場で活かすために

出来形管理の目的は、設計通りの施工を確実に証明し、

検査合格と将来の維持管理に資することです。


若手技術者は、寸法・位置・高さの基本確認を徹底し、

ICT施工など新しい技術を積極的に取り入れることが重要です。


施工管理者として成長するための3つの実践法


  • 出来形管理表を自作チェックリストで補強する


  • 測定・記録のルールをチームで統一する


  • ICTや新技術の情報収集を継続する



すぐに試せるチェックリスト


  •  測点の記載は正しいか


  •  黒板の情報と管理表は一致しているか


  •  測定値は許容誤差内か


  •  写真の保存・整理はできているか


  •  ICT施工や最新技術の活用を検討したか


👉 本記事は、全国300現場の写真整理を代行してきた会社が執筆しています。

現場経験に基づく具体的な視点を提供し、皆さまの施工管理をサポートします。


コメント


bottom of page